
母の日にカーネーションは定番中の定番ですよね。
そこでカーネーションを鉢植えで子供と旦那に貰った事があるのですが、大事に水やりをしていたにも関わらず早く枯らしてしまってとっても切ない思いをしたんですよね・・・
そのせいか、翌年から旦那と子供達からのプレゼントは紙で作ったものへと変わってしまい^^;
でもでも、もしかしたらまた鉢植えのカーネーションをもらう機会があるかもしれないし、次こそは長持ちさせるぞ!という事で枯れるのが早い鉢植えのカーネーションを少しでも長持ちさせる方法をまとめてみる事にしました。
鉢植えのカーネーションが早く枯れてしまう原因は?
そもそも実はカーネーションって、育てるのがそこそこ難しい花なんですって!
母の日が近くなると、そこらじゅうカーネーションだらけになりますし、すぐに枯れてしまうなんていうイメージ全然無かったんですけどね~。
まさかの気難しい子だったみたいで^^;
なのでカーネーションはきちんと注意して管理してあげないと、枯らしてしまうことも多いみたいですね。
ほっ、私がズボラだからという原因ではなくてよかったよかった(;^ω^)
でもなぜカーネーションは枯れやすいのでしょうか?
カーネーションは湿気に弱い!
そう、実はカーネーションは湿気に弱いのです。
なので、可愛いラッピングをそのままにしておくと、蒸れてダメになってしまう可能性大!
ちょっと勿体ないですけれど、ラッピングは剥がしておきましょう。
そして、水のやりすぎも厳禁です!私なんか毎日ジャバジャバ水やってましたが、それではダメダメです。根腐れしちゃうんですって。
ということで水やりは表面が乾いていれば、その時にたっぷりとやるのが正解だそうです。
受け皿に溜まった水も、すぐに捨ててあげるのがいいみたいですね!とにかく湿気禁物!
また、花や蕾に水がかからないようにするのも大切です。
濡れた部分にカビが繁殖してしまうことがあるんですって!水やりの時はぜひ慎重に。
鉢が小さい!
ちょっと鉢を底から覗いてみてください。
ぎっしり根っこが詰まっていたら、大き目の鉢に植え替えてあげましょう!
贈答用だと鉢まで可愛いこともあるので、これまた勿体ないですけれど、カーネーションのためです!
蕾が多すぎる!
どうせならいっぱい咲いてほしいと、蕾のたくさんついたカーネーションを選ぶこともあると思うんです。
でも、全部が咲くわけではないみたいで…。
蕾を指で軽く押してみて、フカフカとしていたら、中身が空洞化している咲かない蕾の証拠。
切り取って、他の花に栄養が回るようにしてあげてください。
同じように、咲き終わった花ガラも切り取っておくことで、これから咲く蕾に栄養が行き渡るようになりますよ!
日光が足りない!
カーネーションって、元々日差しの強い国で育つ植物なんだそうです。
なので、日光は必須!
可愛いので室内に置いておきたい気持ちも分かりますが、やや感想を好むということもあり、屋外の方が花にとっては快適なのかもしれません。
こんなかんじで、カーネーションの鉢植え一つとっても、気にかけてあげるべきことがたくさんあるんですよね。
そして根が無精者の私は「育てる」という行為が苦手…。もちろん花の世話も苦手…。なんなら子育てだって。子どもが可愛いからなんとかやっていけますけれど。
こうやって確認してみると、私は水を沢山あげ過ぎていて湿気だらけにしていたし、花や蕾にも直接水をあげていた気がする^^;
ラッピングもそのままだったし、家の中で日光に全く当たらない場所に置いていたし、蕾も沢山あって咲かないまま枯れてしまったのが多かったわ・・・
鉢植えのカーネーションって奥が深いんですね~
娘よ!次に鉢植えのカーネーション貰ったら長持ちさせて見せるから待ってろよ!!( ̄ー ̄)
元気がない鉢植えのカーネーションを復活させるには?
カーネーションが枯れてしまう原因は先ほど挙げましたよね?
ということで枯れないようにするには、そのタブーを犯さないようにすればいいわけです!
具体的には、
・鉢植えの大きさには余裕を持つこと!
・咲かない蕾や花ガラはこまめに切り取ること!
・しっかり日光にあてること!
以上!まとめてみれば、そんなに面倒くさいこともないですね。
これを守っていればきっと、次の年も綺麗なカーネーションの花を楽しむことができるはずです!
まとめ
カーネーションが枯れる原因は、「湿気」「鉢のサイズが合っていない」「花ガラがそのまま」「日光不足」などなど。
これらに注意して育てることで、来年以降も花を咲かせてくれるはずです。
せっかく愛情込めてプレゼントしてくれた鉢植えのカーネーション、大事に大事に長持ちさせましょう~♪