
突然ですが私、幼稚園の役員をやろうと思っています!
幼稚園に通っている子供の様子も気になるので、様子見ついでにちょっと頑張ってみようかと。
ただ、どうしても断りたい事もありますよね。
仕事をしているから役員はやりにくいとか人見知りが激しいからやりたくないとか。
そういう場合、どんな断り方がいいのでしょうか?誰も傷つけず、批判されず、平和的な理由とは!?今回は幼稚園の役員事情をまとめてみました!
幼稚園の役員 断りやすい理由と断りにくい理由
今回記事を書くにあたって、私幼稚園のお仲間だけじゃなくてネットでも色々調査しました!
幼稚園の役員ってどんなんやろか、と。そしたらですね~でるわでるわ!ネガティブでマイナスな意見がわんさかと!大変だった~、しんどかった~、イライラした~ってなかんじで。
もう、情報をまとめている間ずっと胃がキリキリですよ。胸がモヤモヤですよ。なんで検索しているだけで、こんなしんどい思いをせないかんのかと、途中放棄しそうになりました。
あ~やりたくない!なんとか避けよう!と、断る理由を血眼で探しそうにもなりました。
さて、そんな中やはり役員に選ばれやすい人の傾向として、
・子どもが一人である
・自営業である
という方は、断りにくいというのが一般的です。それ以外のママさんよりも時間に融通が利きやすい、というのが理由なんでしょうね。
ではどんな人間なら断れるのか、つまり幼稚園の役員を避けるのに理解を得やすい理由はこちら!
・妊娠中である
・母子(父子)家庭である
・介護中
・役員経験済み
こんなかんじですね!さすがに乳飲み子を抱えて会議に出ろ!とか、妊娠中でも甘えるな!とかは○○ハラ的なものになるんじゃ…ってかんじですよね。そりゃそうやろ、と。
とはいえ、赤ちゃんは抱っこしたらいいじゃない、と言われたり、妊婦でも役員免除にはならない幼稚園もあるそうで…!
個人的にはびっくりですけれど、そこは園によるので、情報収集してみてください。
ちょこっと体験談 妊娠中でも役員
さてさて、役員を断りやすい理由の中に妊娠中、役員経験済みとか書きましたが例外もあります。
私の知っているママさんは役員経験済みな上に妊娠中でしたが、な・ん・と・引き受ける事になったのですよ・・・
やらなくてもよかったのかもしれないですけど、役員決めの席ってやっぱりやりたくない人が多いわけで、かといってやる人がいないと皆変える事が出来ないので、その空気に耐えきれなくてやる事にしたみたいです。(このママさんはとっても面倒見がいい人です)
娘の通っている幼稚園では無理やりではなかったものの、完全に逃げ切るというのは難しいのですかね(-“-)
ちょこっと体験談 自営業はチャンス?
私のお友達の仕事は自営業で子供は保育園なのですが、家の決まりで人脈集めの為に役員をやっておけという決まりがあるようです(;´∀`)
そう、友人は私とマブダチという事もあって彼女も超がつくほど人見知りが激しい人なのですが、社長命令じゃ仕方がない・・・
特に人見知りも激しいので、人脈増やすチャンスだと言われてるみたいです。
本人は嫌がりつつも仕事の合間に頑張ってやっていましたが、やり終わった後は大変だったけど、意外と色んな人と話が出来たり、名前を覚える事が出来て楽しかったとも言っていました。
楽しかったといっていたけど、やっぱり大変なんだなー。
友人は下の子が赤ちゃんだったのでなおさら大変そうでした。
幼稚園の役員は仕事しているからと断る理由にはならない?!
これ、今の時代はどこも常識になりつつあるみたいで、仕事をしているからといって役員免除という事にはならない事が多いみたいです。
仕事なんて有給取って参加するのが今は一般的ということだそうです。(職種によって有給って実際いつでも取れるもんじゃないんですけどね。一般的となっては正直困りますが^^;)
分かっててこの幼稚園に子どもを入れたんでしょ?嫌なら保育園に行かせれば?という意見まで・・・こういった意見を聞いているとちょっと怖いって思ってしまいます。
ちなみに意外と免除の理由にならないのはこちら!
・パートタイマー
・転勤族
フルタイム勤務の仕事が免除にならないのなら、まぁパートタイマーは無理ですよね・・・
また、転勤族なので、いつ転勤になるか分からないので、というのもダメなことが多いようです。では転勤になるまでお願いしますね!ということみたいです。
みんなよっぽど、役員がイヤってことですよね、こんな押し付けみたいなことしないとなり手がいないなんて。
まぁPTAとか自治会役員とかも、面倒くさくてみんな嫌がりますもんね!他人事のように書いていますが、もちろん私もやらないで済むならやりたくないです。
でも、逃げ切ろうと思っていたら年長さんの時に逃げきれなくなっていまい、役員をやる事になってしまうとちょっと大変です。
その理由は次の章でお話しますね。
必ず1回は役員をやらないといけない場合は年少でやるのがオススメ
さらに幼稚園によっては、特例を除いて必ず1回は役員をやることが義務付けられている場合も!
そして1回役員を経験した方は、以降は役員を免除されることも多いようです。
なので、子どもが年少の間に役員をやっておいた方が良い、という情報がたくさんありました!その理由は、
・会長や副会長などの重要なポストは任されることがない
・年中や年長と比べるとまだ仕事が楽な事が多い
・いろんなお母さん方、先生方と交流が持てる
・幼稚園のことがより深く分かる
などなど。私が今回役員をやりたいな~と思う理由が、ここに集約されています!
上2つは各幼稚園によりますが、下3つはどこも共通かと!
特に私は人の名前と顔を覚えるのが苦手なので、幼稚園の行事だけだと中々覚えられないので、いろんな方と繋がりが持てるのは魅力だな~と思うわけです。
そう!幼稚園の役員はたしかに面倒なことも多い。しんどい時もある。でも逆に、役員を引き受けるメリットもあるんです!
あがり症で人見知りの私は、ママ友増えるかも!
幼稚園によっては、運動会予行練習や劇の予行練習が特等席で見れるといったご褒美も♪
うちの幼稚園は予行練習の写真撮影は禁止だから子供の勇姿を目に焼き付けつつ、本番のベストポジションを見つけるのが目的です(`・ω・´)
まとめ
幼稚園の役員を拒否するのに認められやすい理由は、赤ちゃんがいる、妊娠中、介護中など。
専業主婦はもちろん、フルタイムで働くお母さんも免除にならないことが最近は多いようです。
どうせやるなら子どもが年少のうちが、まだマシ、と言われています。
何でもそうですが、押し付けあうより助け合う!の精神で協力していきたいものですね!