入園準備はいつから始める?早生れは?初めての幼稚園マニュアル

初めてだとまず幼稚園って何歳から入る事が出来たんだっけ?というところからつまずいてしまいますよね。

わたし自身も始めは入ろうとしていた幼稚園とは別の地域に住んでいたし、丁度その時家の事でごたごたしてしまっていて幼稚園探しとかしている場合でもなく、気がついたら「あれ?もしかして来年あたりから幼稚園の年少に入れるんじゃない?」と慌てて調べ始めていました。

その時にまず思ったのが何歳の時に入園すればいいんだっけ??だったんですよね。

そこで今回は入園準備はいつからしたらいいのか用意しておいた方がいいものはなど、初めての幼稚園入園準備でこんな事に困るんじゃないかなというところ&自分がつまづいて困ったところをまとめました。

幼稚園は何歳から入れるの?

まず一番初めにあれ?と思うのが何歳から幼稚園に入園できるのか初めてだと分からなくなってしまう事ありますよね。

3年保育で年少から入園する場合だと4歳になる年度で入園することが出来ます。

とうい事は、2年保育で年中から入園する場合だと5歳になる年度という事になります。

この年度という部分が少し難しくて、年度の区切りは4月1日~翌年3月31日でイベントでいうと4月の入園式から始まり3月の卒園式で一区切りという感じですね。

ですが、学年の年度の区切りだと4月2日~翌年4月1日までとなっています。

と言っても頭がごちゃごちゃになってしまって分かりにくいよという時、私も使ったのですがこの早見表を使ってみると便利です。

子供の生まれた西暦と月を入れると一発で入園は年々の何月で卒業は何年の何月と出してくれるので私もこれを使いました(*^-^*)

特に早生れだと何がなんだか分からなくなってしまうと思うのでこういった便利ツールがあると便利ですね♪

基本的には年少の場合は3歳で入園出来て年少保育のうちに4歳になると思っておけば分かりやすいと思います。

早生れは3年保育と2年保育どちらがいい?

ひよこ
これは、私はかなり迷いました。

上の子は早生れでは無かったので即3年保育と決めていて、あわよくばプレ幼稚園も通わせたかったのですが家のことでごたついているうちにプレ保育募集期間を逃してしまっていたのでそれは無理でしたが^^;

下の子は3月生まれ。4月生まれの子と比べてしまうとほぼ1年の差が出てしまうので、体格も違うし出来る事も大分違ってきます。

現に上の子が幼稚園の時は早生れの子はやっぱり体が小さくてお母さんが心配しているという子がチラホラいました。

その話を聞いた時私はは早生れの子小さくてかわいいなぁ~(*´▽`*)

なんてのんきに思っていましたが、いざ自分の子となるとやはり細かな所で他の子と少し差が出てしまう事に親の私自身はそれでもいいと思っていても、本人がどう思うのか?というのが気になってきました。

旦那も早生まれで小さい時はコンプレックスが沢山あったようで大きくなれば気にならなくなるけど、幼稚園くらいの時だと特に気になると言っていました。

確かに幼稚園の1年ってものすごく成長の差がありますからね。

そのことを色々考えた結果、家の場合娘の性格がわりと豪快で細かい事を気にしない(いいのか悪いのか・・・)というのと、親が子供が出来ない所を上手くフォローできるように見守ってあげようという事で3年保育を選びました。

そして幼稚園入園後、まだ言葉は何を言っているのか分からない所などもありますがお友達とも上手く遊んで楽しく毎日過ごしていると先生に聞きました♪

家だとどうしても公園で少しの時間だけ遊ぶくらいしか他の子と接することが無いので3年保育で入れてよかったと思います。

ただ、今気になっているのがまだオムツが卒業出来ていないので尿検査などそこが今後の課題になってきそうです。

幼稚園によって0歳から入れるところも?!

実は娘の幼稚園ごく少人数でしたが0歳から幼稚園に行くことが出来ます。

と言っても1ヶ月に1回でほぼママ同士の交流の場という感じなんですけどね。

私は娘が生まれた時、産後の肥立ちがあまり良くなくてあまり外に出られなかったので参加はしなかったのですが、上の子がいる人がほとんどで家もお姉ちゃんのコネ?のような感じで下の子の幼稚園のお誘いがありました。

幼稚園のホームページの欄にも0歳児の募集は無かったので兄弟がいる子のみのシークレット教室だったのかな?

もしかすると電話で問い合わせとかしたらヒミツの教室に入れるところもあるのかもしれませんよ。

幼稚園はいつから探す?準備のタイミングは?

幼稚園
幼稚園探し自体は早ければ早い方がいいです。

まず手順としては

1.どんな幼稚園があるのか調べる
2.気になる幼稚園をピックアップ
3.見学に行ってみる
4.体験入園してみる
5.入園説明会に行く
6.願書取り寄せ
7.願書提出
8.面接

このような感じになります。願書は地域によりますが入園説明会で一緒に配布している事も多いです。

そしてまずはどんな幼稚園があるのかについては早めに知っておいて損はないのでこちらは気になった時にどんどん調べておきましょう。

まず幼稚園について何も分からないという状態だった場合はどんな幼稚園があるのかというのを始めに調べなければいけません。

私の地域では市役所のホームページに保育園と幼稚園一覧が掲載されているのでそこでまずはどんな幼稚園があるのを探し出します。

市内の幼稚園だけではなく隣の市でも入園できる事も多いので自分が住んでいる市と隣接する市の両方見て見るといいです。

これでまずは沢山の幼稚園があるのが分かったところで、次はそれぞれの幼稚園のホームページに行ってその幼稚園の方針や雰囲気、どんなイベントをしているのかとかを調べてみて下さい。

幼稚園によっては他では体験できない事をしていたり、運動会に力を入れていたりと色々特徴があって面白いです。

更には口コミサイトなども参考にしてどういう幼稚園なのか何となくでいいので雰囲気をつかんでおいて下さい。

そして動き始めるのは幼稚園に入れたいと考えている1年前、入れたいと思っている年度の前の年ですね、2020年4月入園の場合2019年4月頃には活動を始めるといった人が多い印象です。

今まで調べた幼稚園からここが良いなという幼稚園をいくつかピックアップして気になる幼稚園の見学をしておくのをオススメします。

見学は大体のところで電話で問い合わせをすればいつでもさせてもらえるところが多い印象です。(うちの地域の場合ですが)

また、幼稚園には見学の他にも同じ状況の人たちが集まってする体験入園というイベントもありますので、幼稚園のホームページからいつやるのか参加の仕方はどうしたらいいのかをチェックしておいてください。

うちの住んでいる地域では体験入園は夏休み期間にやっていることが多いみたいでした。

入園したい幼稚園が決まったら次はいよいよ入園説明会です。

その幼稚園の先生達のお話が直接聞けたり、分からない事を質問したりできるチャンスですのでしっかりとメモをとっておきましょう!

娘の幼稚園は先生に個人的に質問できる時間をとってくれたので分からない所があったら聞きやすかったので助かりました。

どんな事を聞きたいかというのもあらかじめ考えておくとスムーズに質問できるかと思います。
 

説明会に行くときの服装や持って行ったほうがいいものを実際に体験したことをまとめた記事はコチラ

そして説明会が終ったあとはいよいよ願書提出となります。

願書なのですが地域によっては併願するところも多くあるかと思います。

私の地域は今までは併願するという人の話は特に聞いたこと無かったのですが、ただの田舎から急に発展してきて人も増えてきて地元の人だけではなく都会から(この言い方が既に田舎^^;)引っ越しをしてきた人が多く、

のんびりした雰囲気から一転願書は並んで提出(今まで並んだことなんてなかった)、併願するが当たり前みたいな流れに急になっていたらしく願書提出の時にやらかしました・・・

そう、一つしか希望していなかった幼稚園に落ちたんです・・・

その時の体験談はコチラ

一つしか希望していなかった幼稚園に落ちるとかかなりの絶望でした。

もうあんな体験は本当に勘弁です。

上の記事を読んで頂くと書いてありますが、その後無事にある事をして入園することは出来たのですが、本当にお断りされてしまった時は頭真っ白でした。

しばらくは心臓バクバクで大変ですので、こういった体験をしない為にも願書の併願を考えておく必要もあるかもしれません。

本当は希望の幼稚園にすんなり入れるのが一番いいんですけどね。

子供が多くなった地域、多い地域は人気の高い幼稚園は注意が必要みたいです。

願書も並んで提出、郵送で提出と幼稚園によって違いますのでこちらもよく調べておいてください。

幼稚園の願書の書き方が難しい?

幼稚園入園の際に特に困ったのが入園願書の書き方でした。

基本書類を書くのがものすごく苦手で、普段聞きなれない言葉などがあると「ん?これってどうやって書いたらいいんだっけ?」と混乱気味になってしまったりと最後まで記入するまでにかなりの時間と体力を使いました。

写真ってどんな服装がいいのかな、志望動機の書き方ってこれであっているのかな、園に対する希望って何処まで書いたらいいのかな、健康状態って何??と事つの項目ごとにこれってどうやって書いたらいいのやら・・・

沢山迷って迷ってどうにか書いたという記憶があります。

その時に思った事、こうやって書くのがポイントだよなどその時の経験をまとめたのでこちらから参考にしてみて下さい。

幼稚園に合格したら用意しておきたい物

幼稚園の合格が決まったら用意しておきたい物も沢山あります。

制服や体操着やカバンなどは幼稚園で決まっていることが多いのでその幼稚園で発注してもらって購入することがほとんどですが、その他にも大きな手提げバッグ、お弁当箱、水筒などは各自で用意したり、用意したものにもすべて名前を書いたりと割とやることが沢山あります。

また、スモッグや防災頭巾を可愛く装飾してあげたりとママは何かと大忙しです。

うちの場合は早生れだったので水筒の種類をストロータイプにしたほうがいいのか直飲みでも大丈夫なのかと悩んだりもしましたし、お弁当箱のサイズでもどのくらいの大きさにしてあげたら食べきれてかつ満足いく量が食べられるのかとか悩みました。

その時の体験談はコチラ

水筒の直のみの雑菌の心配等も一緒にまとめて紹介しています。

実際にお弁当箱にお弁当を詰めてみてどのくらい入るのか確認してみました。

私が買って実際に使用したお名前スタンプの感想を書いてます。
とりあえず使ってみたい人は西松屋のお名前スタンプ、ガッツリ使いたい人は石松堂のお名前スタンプがオススメです。

最後に

今回は幼稚園の入園準備に必要な幼稚園探しから入園が決まってから準備しておいた方がいい物のご紹介をさせて頂きました。

私は2人目の幼稚園入園準備を終えましたがそれでもまだ慣れなくてこれってどうだったけ?とか分からなくなってしまって上の子のママ友にどうだったけ~(´;ω;`)と泣きついたりしてしまっていました。

聞ける人がいるならまだ気持ちも楽ですが、初めての幼稚園入園となると聞く人もいないのでとっても不安になってしまいますよね。

今回の記事が少しでも入園準備のお役に立てましたら幸いです。